一般的にパソコンのキーボードはアルファベットと日本語が打てるように設定されていますが、
実はハングルも入力出来るんです!
とっても簡単に設定出来るので、ぜひぜひチャレンジしてみて下さい!
この記事ではWindowsの方向けにキーボードの設定方法をご紹介します。
(私はWindows8を使っています)
韓国語入力の設定方法(Windows版)
まず開くのは「コントロールパネル」です。
ピンクの枠で囲まれた部分をクリック!
すると、この画面に進みます。
時計、言語、および地域をクリック!
言語の下に表示されている、言語の追加をクリック!
言語の設定の変更画面に切り替わります。
現在登録されている言語が表示されています。
「言語の追加」をクリック!
「韓国語」をクリックしたのちに、「追加」をクリック!
他にあまり見慣れない言語が登場していますが、それらはスルー。
これで韓国語が追加されました!
むむ。隣にあるオプションとはなんぞや?と思われた方!
こちらは気にしなくてOKです。
とはいっても気になる。という方もいらっしゃると思うので開いて見ると・・・
言語パックをダウンロードしてインストールしますと出ます。
ダウンロードすると、パソコンの言語がすべて韓国語に変更されます。
容量も大きいですし、特に必要が無い限りは設定しなくてOKです!
設定が完了されたことを確認しよう
設定自体は終わりです!
さて、ちゃんとハングルが入力出来るようになっているのか?
確認してみましょう。
画面の右下に注目です。
見慣れないアイコンが登場しています!
こちらをクリックすると。
日本語か韓国語かを選択出来るようになりました!
「韓国語」をクリック。
「한」というアイコンが出ます。
これでハングルが打てる状態になりました。
ハングルを入力してみよう
キーボードの配列はこんな感じです。
画像はiPhoneのキーボードです。配列が全く同じです。
ハングルはパーツごとに入力します。
ローマ字入力に少し似ていますね。
例えば「한글」と入力したい場合は
ㅎ、ㅏ、ㄴ、ㄱ、ㅡ、ㄹの順で入力します。
ちなみに、「Shiftキー」+「ㅂㅈㄷㄱㅅㅐㅔ」を押すと、
「ㅃㅉㄸㄲㅆㅒㅖ」に変化します。
キーボードの入力方法を切り替えたい時は?
「Windowsキー」+「スペースキー」で切り替えが可能です。
押すと画面上にこの表示が出てきます。
以上で説明は終わりです!
意外と簡単に設定出来ますので、ぜひお試しくださいね~!
本日もブログをご覧いただきありがとうございました。
次回もまた来てくださいね!
▼▼ランキングに参加しています▼▼