留学にパソコンって必要かな?
短期留学はともかく、長期留学には必須ですよ!
今日の記事では留学先にパソコンを持っていくべき理由と、どのような種類のものを用意すべきかを書いていきます。
すでにパソコンは持っているけど持っていこうか迷っている方、これから新しく買おうか検討している方の参考になれば嬉しいです。
パソコンを持って行くべき理由
授業の課題で使う
韓国はネット社会。
語学堂や大学で、オンライン上でレポートなどの課題提出を求められる場合があります。
特に大学や大学院ともなると、ほとんどの課題をパソコンで提出しなければなりません。
大学内にパソコンがあって自由に使ってもいい場合もありますが、台数や使用時間はその学校にもよって変わりますし、自宅やカフェなどで作業できたほうが効率がいいです。
自分のパソコンを持って行くことに越したことはありません。
連絡手段として使う
何かのトラブルでスマホが使えなくなってしまった場合に、家族や友達との連絡手段として使えます。
安否を伝える道具をスマホ以外に持っていると安心です!
データのバックアップを取る
スマホやカメラのデータのバックアップを取るはことはとっても重要です。
スマホだけに保存していると、何かのトラブルでスマホが故障した場合、大切なデータが全て無くなってしまうかもしれません。こんなにショックなことって無いですよね。
大切なデータを守りましょう。
ブログを書く
留学中に、日々の暮らしのことや勉強の記録をブログに書く方もいらっしゃるかと思います。
私は移動中にスマホで書きためて、時間がたっぷりある夜や休日にパソコンで編集して投稿をしていますが、パソコンの方が圧倒的に効率が良いです。
- タイピングに慣れている方は文字を打つ時間が短縮出来る
- 画面が大きいので見やすく、同時に調べ物もしやすい
テレビ代わり
留学中のお部屋にテレビが備え付けられていない場合もあります。
短期は言うまでもなく、1年程度の留学でもわざわざテレビを購入する方は少数派ではないでしょうか?
テレビを買わずとも、パソコンをテレビ代わりにすることが出来ます。
YouTubeで好きなユーチューバーの配信動画を見たり、語学学習系の動画を見たり、時には息抜きで好きなアーティストのライブを見たりするのもいいですね!
どんなパソコンを買えばいい?選び方を解説します。
さて、ここまではパソコンの必要性についてお話ししました。
ここからは、パソコンの選び方についてお話しします。
画面サイズ
まず考えるべきなのは持ち歩くかどうか?です。
→13.3インチ以下がおすすめ!
片手で持てるほど軽い(1kg前後)
画面が小さく長時間の作業には向かない
たまに持ち歩くが基本は家で使う方
→14インチがおすすめ!
程よい大きさ
ぎりぎり片手で持てる重さ(1.5kg前後)
ほとんど持ち歩かない方
→15.6インチがおすすめ!
片手で持つのが辛い重さ(2kg前後)
画面が大きいので長時間の作業に向いている
実際電気屋で持ち比べてみましたが、15.6インチは持ち歩くのが億劫になる重さでした。14インチは特別軽くはないけれど持ち運びは可能な重さです。13.3インチはカバンに入れていても気にならないくらい軽いです。
13.3インチ(約1kg):牛乳パック1本
14インチ(約1.5kg):牛乳パック1本+500mlペットボトル1本
15.6インチ(約2kg):2Lペットボトル1本
バッテリーの持ち時間
頻繁に持ち歩いて使う方はバッテリーの持ち時間が長いものを選びましょう。
毎回充電アダプターを一緒に持ち歩くのは重いですからね。
機種によってまちまちですがLGはバッテリーの持ちがいいものが多い印象です。
[rakuten:applied2:11287103:detail]
こちらはバッテリーがなんと27時間持ちます。
その分お値段も高めですね。
バッテリーの持ち時間は長ければ長いほど 便利ですが、その分お値段も高くなるので、お財布と相談して決めましょう!
cpu
CPUとは、パソコンの処理能力の高さの指針のことです。
なので高度で重い作業をする場合ほど高いレベルのCPUを選ぶ必要があります。
▼詳しくはこちらのページが参考になります▼
Core i3 < Core i5 <Core i7 の順で処理能力が高いです。
そのうちどのレベルを選ぶかの目安としては以下の通りです。
Core i3:ネットサーフィン、SNS、文章作成、メール、Office、DVD鑑賞
Core i5:Core i3よりも高度な作業をする場合。
Core i7:高画質動画の編集、重めのオンラインゲーム
メモリ
基本的に4GBか8GBのどちらかを選びます。こんな作業をする方は8GBがおすすめです。
複数の作業を同時に行う
動画像の編集
プログラミング
その他重い作業
上に書いたような作業はせず、ネットサーフィンやメール、ワードエクセルなどするだけであれば4GBでも問題ないと思います。
値段も4GBの方が安いです。
ただそれ以上の作業をする可能性がある場合は8GBを選ぶのが無難です。
ストレージ
ストレージとは、データを保存するために使用する PC パーツのことです。
▼詳しくはこちらのページが参考になります▼
【2019年版】SSDのおすすめ11選。選び方についてもご紹介
リンク先を見てもらえれば分かると思いますが、種類や規格がたくさんあってパソコン初心者にとってはややこしいです。
かなりザックリ言うと、規格としては128GB以下、256GB以下、500GB前後、それより大きいサイズに分けられます。
上の項目に書いているCPUのレベルと照らし合わせて
Core i3なら128GB以下、Core i5なら256GB以下、Core i7なら256GB〜500GB
というのを一つの目安として選ぶといいです。
ちなみに、高画質動画やかなり重めのデータを大量に保存しない限りは256GBで足りるので、「そこそこ重めのデータを保存するかもな〜」くらいのレベルであれば256GBにしておけば問題ありません。
私のパソコンを紹介します
ここまではパソコンの選び方をお話ししました。
ここから先は、上記の説明に沿って買い換えた私のパソコンを紹介しようと思います!
個人的にはすごくいい買い物をしたと思っています。
見た目はこんな感じです。
(さっそくカカオフレンズに変えました)
画面裏にはdellのロゴがあります。
キーボードは黒、カチカチ押せるタイプです。
このモデルの一つ前のものですね。
詳細は以下の通りです。
機種:dell inspiron 14 5000
画面サイズ: 14インチ
重さ:1.48kg
バッテリー :約8時間
CPU: core i5-8265U
メモリ:8GB
液晶種類: 非光沢
ストレージ :SSD 256GB
Office:あり H&B込み
やはり決め手となったのはコスパの良さと、性能が求めていたのとピッタリ合っていたからですね。
お値段は直販サイトで89,000円程度(送料込み)でした。
まとめ
いかがでしたか?
パソコンって種類がありすぎて何を選べばいいか迷いますよね。
お店やネットなどで何台も比較してみて、自分に合った1台を選びましょう!
本日もブログをご覧いただきありがとうございました。次回もまた来てくださいね!
▼▼ランキングに参加しています▼▼