ビザの申請や語学堂への入学時には、最終学歴証明書と残高証明書が必要です。
証明書?取りに行かなきゃいけないの?大変そう・・・
いえいえ、意外と簡単に手続きが出来るんです!
発行方法や費用、必要書類などを説明します。
これから発行申請をする予定の方の参考になれば嬉しいです。
最終学歴証明書(卒業証明書、在学証明書)の発行方法
すでに卒業している方は卒業証明書、在学中の方は在学証明書になります。
留学先の学校への入学書類やビザの発行で必要です。
在学証明書はだいたいの学校では特に申請も不要で、即日発行が可能です。
大学内の学生センター等の証明書自動発行機で発行できる場合もあります。
卒業証明書卒業証明書はほとんどの大学で特別な申請が必要で、即日発行が出来ません。
特別といっても書類を集めるだけなので簡単です。
【卒業証明書】どこで申請する?何が必要?
まずは大学に申請を出します。
各大学の窓口や郵送、電子メールですることが出来ます。
申請時に提出する主な書類はこちらです。
卒業証明書の申請書
本人確認書類(運転免許、パスポートなど)
返送用の封筒(郵送で受け取る場合)
申請をする際に、後日大学で受け取るか、郵送で受け取るかを選択することが出来ます。
郵送の場合は切手を貼った返信用封筒の同封を求められる場合が多いです。
申請書はWebサイトに載っているものを印刷して使います。
必要書類は大学によって異なるため、ご自身の出身学校のWebサイトで確認されることをおすすめします。
なお、証明書の形式は和文(日本語)か英文(英語)か選択が可能です。
留学先によってはどちらかを指定されている場合がありますので、前もって確認しましょう。
私は大学宛に和文の卒業証明書の申請書とパスポート&運転免許証のコピーと82円切手を貼った封筒を同封して郵送しました。
国立大学出身なので申請は無料です。
必要なのは2枚ですが、念のために3枚申請しました。
土曜日に投函して、火曜日には届きました!
いつ受け取れる?
窓口での受け取りは大学や時期の忙しさによって変わる場合があるので要確認です。
郵送であれば、大学に申込書類が到着してから3営業日以内に返送してもらえる場合が多いです。
なにかトラブルがあって遅れる可能性も考慮して、余裕を持って準備することをおすすめします。
発行手数料は?
発行手数料も大学によって異なりますが、国公立大学は基本的に無料です。
私立大学は100~400円程度かかります。
また、和文より英文の方が100~200円高く設定されています。
(いずれも返信用封筒の切手代は自己負担です。申し込む枚数によって切手代は変わります。)
在学中と名前が変わったんだけど、発行できる?
証明書に記載される氏名はすべて在学時の氏名です。
結婚などで名前が変わった場合は、新しい氏名で申請することも可能です。
ただし、戸籍謄本や別途申請書が必要になり、発行日数も長くかかる場合があるのでご注意ください。
参考:
卒業証明書・成績証明書等の請求先 | 卒業生の大学利用・交流 | 広報・公開 - 北海道大学
各種証明書・届出 | インフォメーション | 教育・学生支援 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
証明書の発行(卒業生等) | 卒業生の方へ | 北海学園大学
残高証明書の発行方法
留学生活を送るにあたって十分な貯金があるかどうかを示す証明書です。留学先の学校への入学書類やビザの発行で必要です。
証明すべき金額は国や学校によって異なりますが、韓国留学では滞在月間×10万円が目安と言われています。
どこで申請する?何が必要?
預金している銀行の店舗に直接行って手続きするのが基本です。
一部銀行ではコールセンターで受付可能な場合がありますが、少数派です。私が利用しているイオン銀行では可能でした。
平日の営業時間内に行くのが難しい場合にはありがたいサービスですね。
申請時に主に必要になるのはこちらです。
銀行口座のキャッシュカード
カードの暗証番号
お届け印(不要な場合あり)
私はイオン銀行の窓口で申請をしましたが、キャッシュカードを提示し暗証番号を入力し、窓口の方の質問に答えただけで手続きが完了ました。
本人確認の書類やお届け印を求められることはなく、手続きにかかった時間も10分程度でした。
土曜日に申請して、水曜日には自宅に届きました。
いつ受け取れる?
手続きしてから1週間~10日程度で受け取れます。
基本的に即日発行は行っていないため、提出日ぎりぎりに準備しないように注意しましょう。
発行手数料は?
メガバンクだから安いor高い、地銀だから安いor高いというのは無く、各銀行ごとに手数料が設定されています。
各銀行で多少の差はありますが、540~864円ほどで発行出来ます。
英文で発行する場合は少しお高めで、和文の2~3倍の価格である場合が多いです。
ちなみに私が利用しているイオン銀行は和文は756円、英文は1,620円でした。
参考:
まとめ
いかがでしたか?
各種証明書は発行手続きが面倒なのでは?と思いがちですが、意外と簡単です。
ただ、いずれも発行に時間がかかる為、余裕をもって準備することだけ注意してくださいね。
本日もブログをご覧いただきありがとうございました。
次回もまた来てくださいね!
▼▼ランキングに参加しています▼▼